水槽と家具

Archive for 5月 15th, 2010

なんだかんだ文句を言いながら、買ってしまったSigma のDP2s を今回は紹介

製品の外観

IMG_0002

付属品一覧。

IMG_0003

カメラ前面は本体からレンズがにょっきり飛び出す。「コンパクト」ではないけど、カメラらしい「ごつい」フォルムは嫌いじゃない・・・あ、でも本体はプラスチックなので傷つきやすいかも。

IMG_0013

背面はこんな感じ。

IMG_0012

右肩には、マニュアル・オート・動画を切り替えるダイヤルと焦点調節のダイヤルがある。

0.4とか数字が振ってあるのがそれね、シャッターに指をかけながら焦点をいじれて便利。店頭で初めて触ったときは銀塩でもないのに何故フィルムを巻き取る必要があるんだろうと盛大に勘違いしたけどね。

IMG_0015

前に文句を少し垂れたけど、UIはかなりシンプルなデザイン。

IMG_0018

実際に写真を撮ってみる

これまで使ってたデジカメと、どこが違うか比較するために同じ構図でギギを撮ってみた。

上 Canon IXY digital 70
下 Sigma DP2s

compare

素人目にも分かった違い、

  • ピントを合わせたところ以外のボケ味
  • 色彩の階調がはっきり出る(特に黒は顕著)
  • 実際に目で見えた色に近い色味になる

いくつか写真を撮って驚いたのは色の鮮やかさ。そこが、DP2sの売りでもあるけど23万画素の液晶で見ても明らかにこれまでのコンデジとの違いが分かる。

でも、まだぜーんぜん使いこなせない。
でも今後、撮影技術が成長することを期待して記録を残しておく

30cmtank

baltery

nana

魚にピントを合わせるのに苦労する。
撮影時の距離感覚をつかめるともっと改善すると思うけど、今はこの辺で限界。

roach

pgulumy

shrimp

接写の機能はないので(最短28cm)、エビやプレコを接写するには向かないかも。
アクセサリーのクローズアップレンズを買う必要がある?

関連する記事

原題:The Lady Tasting Tea:
        How Statistics Revolutionized Science in the Twentieth Century
邦題:統計学を拓いた異才たち 経験則から科学へ進展した一世紀
著者:David S. Salsburg
訳者:竹内忠行、熊谷悦生
出版:日本経済新聞社

 

統計学という学問はこの100年間で長足の進歩を遂げた。例えば、デジカメを買いたいとき、価格.com を開くと数百の店舗の、これまでの商品価格の変動履歴が得られる。さて、欲しいデジカメの買い時はいつだろう? 今が最安? 夏商戦が狙い目?

大量のデータから生じる問題を考える上で、統計学は強力な分析ツールとして働く。

 

統計学を現代の状態まで磨き上げた学者達の人物伝

もし、あなたが大学に入って統計学を学んで、ぶんさんぶんせき や かせつけんてー といった、怪しげな用語に頭を悩ませた経験があるなら、本書はそれらを理解する一助になるはずだ。そうした概念がどんな知的背景で作られ、何を解くために使うか、といった視点を本書は提供してくれる。 コルモゴロフやウィルコクスンといった名前を聞いて、あの解析手法を作った人ってこんな人だったのか! と感銘を受けると思う。

一方、統計学を全く知らない人には、あんまりオススメできない。統計用語が大雑把な説明でバシバシ出るし。登場する人物もかなりの数なので、追いかけるだけで目が回るだろう。

 

確率論や幾何学を駆使する統計学が何で必要かというと、人間が主観的に認知できる確率というのがえらく大雑把だから、というのが理由の一つだろう。

  • 確実に正しい
  • たぶん正しい
  • 正しいか間違いかは五分五分
  • たぶん間違い
  • 確実に間違い

人間が直感的に認知する確率で一般化できるものは以上の5つしかない、というカーネマンによる行動経済学の研究結果が本書で紹介されるが、人間はざっくばらんに世界を認識しているので、多数のデータを正確に理解するには統計学のような分析ツールが必須になるのだ。

 

統計学のコモディティ化は進む?

現代の統計学は、実験屋のための分析ツールという枠組みを大きく越えている。

農業や医療、経済学の分野で開発された統計学は、コンピューターの出現によって科学分野全体で使われるようになった。2009年には、統計ソフトのSPSSをIBMが買収するという事例が象徴するように、インターネットと企業の内部にビッグデータが蓄積され、それらを利用して分析すること自体が、社会的に要求されている

 

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村


固定ページ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気ブログランキング

人気ブログランキング

日本ブログ村

観賞魚ブログ