水槽と家具

Archive for 5月 17th, 2010

先週、水草を買ってきて入れたのだけど、水草溶けすぎワロタ

と言いたくなるくらい盛大にダメになった。ここまで凄いと凹むのを通り過ぎて、笑えてくる

はあ

 

以下、水槽の現状

 

クリプトコリネは、葉がすべて溶けた。根が腐ってるわけではなさそうなので、水質が安定すると復活するかも? どっちにしても成長が遅いのでしばらく放置

003

茶コケではなく、単純に枯れてるミクロソリウムの葉。
下から既に新しい葉が伸び始めてるので、回復はするはず

004

ハゲ坊主、これは水質のせいじゃなくて
ブルーグラミーがひたすら突ついてむしった結果。これは予想外だった

005

残念な状況でつ

010

今回はpHを測定して様子を見てたので水槽の化学動態を考えると、

・水草を投入した翌日にpHが7.0 → 5.0に急降下。
→ 水草やエビの老廃物で硝酸が発生したと思われる。

・水換えをしつつ様子見
→ pH6.0程度で小康状態

・さらに、グラミー移動
→ 翌日、またpH5.0に。これがダメ押しになったっぽい

 

頑丈なミクロソリウムの葉が枯れた事から鑑みて、今回は水質が急変したことがうかがえる。おそらく大磯砂を酸処理したので、炭酸カルシウムによる緩衝作用が働かなかったのが原因じゃないかと思うんだけど、誰か化学くわしい人教えてくだしい。

いやはや、新しいことをやるといろいろと経験になるのぅ。うちの魚は基本的に頑丈な連中ばかりで、これまでpHや硝酸なんかを気にしなくてやってこれたけど、水草を育ようと思うと途端に栄養やコケの管理、それに水質の維持も含めて、格段に高いレベルが要求されるようになった。

まあ、一ヶ月くらい経過して安定すれば問題なくなりそうな気もするけど。

 

 

関連する記事

 

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村


固定ページ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

人気ブログランキング

人気ブログランキング

日本ブログ村

観賞魚ブログ